info@ict.ac.jp 078-926-1600

森メソッドロボットプログラミングスクール

専門学校のプロが教える「本物」のロボットプログラミングスクール|明石市

体験レッスンお申込み
Menu
  • ホーム
  • コース紹介
  • 当スクールの特長
  • レッスン風景
  • プログラミングについて
  • 当スクールへのアクセス
体験レッスンへようこそ 詳しくはこちら
  • 体験レッスンレポート…

    2月上旬から始まった「有料体験レッスン」 …

  • scratch

    小学生にもわかりやす…

    プログラミングには、マサチューセッツ工科 …

  • ロボットプログラミング

    興味・関心を引き出す…

    現代社会には高度な技術があふれています。 …

  • こだわりのテキスト

    日本のものづくりメー…

    「教育」を意識した教本として、「ものづく …

最大4名までの超少人数クラスに、専門講師が二人体制で臨み、プログラミングの醍醐味を余すところなくお伝えします。

当スクールのプログラミング学習では、エンジニアとしての現場経験豊富な講師が、二人体制でクラスに臨み、一人がメイン講師として学習指導の役割を担い、一人が生徒のサポーターとして個別対応をします。
二人の講師は、通常の専門学校授業では、それぞれの学科を担当している、専門的な知識とスキルを持ったプログラミングのプロフェッショナルです。そのような講師陣を二人体制にすることによって、より深くよりダイナミックなプログラミングを教授すると同時に、サポーター役の講師がフォロー役に徹することによって、一方的で画一的な授業にならないようにしています。

マンツーマン授業をさらに進化させた「超個別レッスン」(対話型授業)により、自力で考えて解き明かすというプログラミングの醍醐味を知り、楽しんでもらいたい、一流のスキルを習得したいという想いをもってもらいたいと願っています。

明石市花園町1-1

3年間全33回の毎月変わるテーマ! 歩き・つかみ・走るカリキュラム!!

1年目のデベロッパーコースから3年目のイノベーターコースまで、
3年間33回のテーマで作るロボットは、ほぼすべてが実生活の中に存在しています。

お申し込みは1年毎で、最長3年間プログラムを学習できます。


デベロッパーコース


  • プログラミング入門

  • 歩行者用信号機の制御

  • 自動ドアの制御

  • 紙飛行機発射台の制作

 詳しく見る

森メソッドとは

これまでの教育は、「知識の蓄積をいかに効率よく実施するか?」を追求してきたと言えるでしょう。

そのせいもあってか、数学や物理、化学、英語、果ては国語においても求められるものは、『知識としての教科』であり、本来備わっている『知性としての教科』が置き去りにされてきました。数学は『受験合格のための正解の出し方』だけが肝心であって、『答えを導き出すプロセスを創造するという価値は無に等しい』とされてきたのではないでしょうか?

さて、ロボットプログラミングのカリキュラムには、

「二足歩行で歩き、階段を上る動き」を実現するというものがあります。

これは、脳が筋肉や関節にいかに深遠で高度な命令を出しているのか?つまり、脳の命令プロセスをいかにして発見し、論理的に解釈するのかが大切になります。と同時に想像力が非常に鍛えられます。

それは、ひと言で言えば「知性のメカニズムの素晴らしさ」を知り、学ぶことに他なりません。

つまり、プログラミングを学ぶというのは、『知性型思考』あるいは『プロセス重視型思考』を学ぶことにつながるのです。

『森メソッド』とは、プログラミング言語を使いこなすことを目的にするのではなく、子どもたちに、『知性を働かせる』ことの素晴らしさ、引いては数学や物理、化学、英語、国語が本来もっている「知性としての教科」の素晴らしさに気づいてもらうことを目的とし、ロボットプログラミングの世界を通じて、21世紀型の学習能力を身につけさせる教授法のことなのです。

 

フォトギャラリー

当スクールでは、「もののしくみ研究室」の教材を使って学習しています。

  • 美馬 のゆり 自ら課題を見つけ「科学する心」で調査・分析を

    美馬 のゆり(みま のゆり)

    学習環境デザイナー/学習科学者
    公立はこだて未来大学システム情報科学部 教授

    近年注目されている「能動的学習」は、学習者が中心になって、実験や討論、プレゼンテーションなどを通じて学ぶ教育方法です。知識の定着が良くなるだけでなく、学んだことから次の問い(課題)が生まれてきます。
    「もののしくみ研究所」で自ら課題を見つけ、解決に向けて「科学する心」で調査・分析し、その結果を表現してください。その経験は「未来を創る力」「世界を変える力」につながるはずです。

  • 福原 正大 2040年のグローバルリーダーへ

    福原 正大(ふくはら まさひろ)

    Institution for a Global Society/igsZ 代表
    一橋大学大学院特任教授/東京医科歯科大学グローバルアドバイザー

    これからの時代、IoT(インターネットに様々な”もの”を接続する技術)が加速し、世界を動かす鍵になります。
    そして2040年には、人工知能、IoTの全盛時代となり、グローバルリーダーには「プログラミング×ものづくり」力が必須と言われています。
    「もののしくみ研究所」では、様々な新しいものを生み出す経験、理数基礎力、創造力が構築できるので、すべての子どもたちに自信をもっておすすめできます。

学校法人森学園 ICT専門学校

JR西明石駅東口から徒歩8分、花園小学校から徒歩5分です。

明石市花園町1-1
TEL:078-926-1600
Mail:info@ict.ac.jp

メインメニュー

  • ホーム
  • コース紹介
  • 当スクールの特長
  • レッスン風景
  • プログラミングについて
  • 当スクールへのアクセス

人気記事Best5

  • 1期生マスター第1回、2期生デベロッパー第4回後半

  • プロ講師の視点で選んだ 表現力豊かなロボット教材

  • 小学生にもわかりやすい ビジュアルプログラミング言語

  • 興味・関心を引き出す「身近なもの」をテーマに学習

  • 日本のものづくりメーカーが協力 リアルにこだわったテキスト

カテゴリー

  • 当スクールの特長
  • レッスン風景
  • プログラミングについて
  • 推薦します
体験レッスンお申込み

Copyright ©2023 森メソッドロボットプログラミングスクール